昭和のプロレス名勝負!

アンドレ・ザ・ジャイアント vs スタン・ハンセン

アンドレ・ザ・ジャイアント vs スタン・ハンセン

 

 

 

 

 

 

 

 

 新日本と全日本の2つのプロレス団体が、
 全盛を極めていた時代は、多くの、
 有名外国人レスラーが日本のマットを踏んだ。

 

 

 

 それを可能にしたのは、バブル景気を背景とした、
 給料の高さによるものだったが、おかげで、
 今なお語り継がれる、伝説の一戦が生まれている。

 

 

 

 大柄な外国人レスラーによる、理屈抜きのド迫力、
 ”最強” と、”エース” の戦いにふさわしい試合は、
 多くの観客の心に残っている。

 

 

 

 それが、1981年9月23日に、田園コロシアムで行われた、
 『アンドレ・ザ・ジャイアント vs スタン・ハンセン』 である。

 

 

 

 真夏の野外会場というシチュエーションが、
 嫌が上でも、試合の雰囲気を盛り上げた。

 

 

 

 当時のスタン・ハンセンは、タイガー・ジェット・シンを、
 実績で完全に追い抜き、新日本プロレスの、
 外国人エースとして君臨していた。

 

 

 

 しかし、そんなハンセンと比較しても、
 アンドレ・ザ・ジャイアントは別格で、ファンの間では、
 「一体どちらが強いのか?」 ということはよく話題になっていた。

 

 

 

 試合が実現した時、223センチの巨体を、
 ウエスタン・ラリアットは倒せるのか?に、
 注目が集まったが、試合は意外にも、
 レスリングの技術を駆使した、技の競い合いになっていった。

 

 

 

 関節技を繰り出すアンドレの姿を見て、
 「この人にこんな技術があったのか」 と、驚いた人は少なくない。

 

 

 

 一旦は両者、リングアウトに終わるものの、
 なんと、観客と2人が延長戦を要求。

 

 

 

 ここで、ハンセンのラリアットが、遂に、
 アンドレを場外に吹っ飛ばす。

 

 

 

 その衝撃の光景は、観る者の度肝を抜いた。

 

 

 

 結局試合は、アンドレの反則負けに終わるのだが、
 プロレスならではの、ド迫力ファイトを見せた二人には、
 大きな拍手が送られた。

 

 

 

 この3カ月後、ハンセンは全日本の試合会場に突如姿を現し、
 ブルーザー・ブロディとのコンビで、人気を博することとなる。

 

 

 

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ