昭和のプロレス名勝負!

ザ・ファンクス vs ブッチャー・シーク

ザ・ファンクス vs ブッチャー・シーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 今でこそ何団体にも分かれ、存在感の薄くなった、
 プロレス界だが、かつては全日本と新日本、国際プロレスの、
 3団体があり、テレビ中継もゴールデンタイムで行われるなど、
 絶大な人気を誇った時代があった。

 

 

 

 なかでも女性ファンが多く、会場に黄色い声援がこだまし、
 紙吹雪が吹き荒れるほどの人気があったのが、『ザ・ファンクス』

 

 

 

 ドリー・ファンク・ジュニアとテリ―・ファンクのコンビは、
 多くのタッグ選手権を制し、弟のテリー・ファンクは、
 マンガ、『キン肉マン』 の、テリーマンのモデルになるなど、
 絶大な人気を博していた。

 

 

 

 そのザ・ファンクスが、国民的人気を得るきっかけとなった試合が、
 1977年12月15日、東京・蔵前国技館で行われた、
 『世界オープン・タッグ選手権』 最終日に、行われた試合である。

 

 

 

 最終戦を前にして、ザ・ファンクスとブッチャー・シーク組の得点は、
 同点で勝った方が、”優勝” というシチュエーション。

 

 

 

 前半は、ファンクスが優位に試合を進めたが、
 老獪なブッチャー組は、隠し持っていた凶器で応酬。

 

 

 

 試合は次第に乱戦となり、ブッチャーがフォークで、
 テリ―の右腕をめった刺しにする。

 

 

 

 血が溢れだす中、女性ファンの悲鳴とどよめきが起こる。

 

 

 

 今でも語り継がれる、「失神者が続出した」 と、
 言われるのは、この場面のことだ。

 

 

 

 ヘロヘロになったテリ―だが、不屈の闘志で反撃に転じ、
 超満員の観客は総立ちとなる。

 

 

 

 後に、”テキサス・ブロンコ” と、称されるテリ―が、
 全国区の人気を獲得した瞬間だった。

 

 

 

 試合は結局、ブッチャー組の反則負けとなり、
 ザ・ファンクスが初優勝を飾る。

 

 

 

 この試合のインパクトが、全日本のドル箱カードとなり、
 その後も、ファンクスとブッチャー・シーク組は、
 因縁の対決を繰り広げる。

 

 

 

 外国人レスラー人気を定着させた功労者として、
 ザ・ファンクスの偉業は今も、色褪せてはいない。

 

 

 

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ